京都府木津川市相楽台の児童発達支援・放課後等デイサービスたいようsun

支援プログラム

トップへ戻る

支援プログラム

児童発達支援・放課後等デイサービスたいようsunでは、5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」をふまえた総合的な支援を行うとともに、支援の見える化を目的として、5領域との関係性を明確に示した支援プログラムを公表しております。

支援方針

自己肯定感を育む    ・失敗しても学びの機会と捉え、小さな成功を積み重ね自分の強みを生かしていける
社会性・協調性を育む  ・ルールや約束事を守れるようになり、相手の話を聞いて行動ができるようになる

本人支援(児童発達支援)

健康・生活 健康状態の維持や改善、基本的生活のスキルの習得、生活リズムの形成の支援をします。
楽しい雰囲気の中でお弁当やおやつを食べる(咀嚼、嚥下、姿勢保持等)片づけ(時計のイラスト写真や数字などで見通しをもつ)排泄、手洗い(イラストで行程を知らせる)
運動・感覚 身体の感覚や感触を刺激し、運動機能、バランス感覚、力の強弱、距離感などの発達を促します。
粗大運動(公園遊び・散歩・リトミック等)微細運動(手編み・折り紙・ひも通し等)体幹やバランス(平均台・トランポリン・鉄棒)ボディイメージ(トンネル・ダンス・ふれあい遊び等)
認知・行動 空間や物の概念形成を促し適切な距離や行動の習得を支援します。
記憶する力(絵カード・宝探し・トランプ)言語理解(絵本読み聞かせ・ごっこ遊び等)注意する力(ボードゲーム・水運び・電車ごっこ等)推論・判断する力(かくれんぼ・宝さがし・ビー玉転がし等)
言語コミュニケーション 要求・模倣・注目・追視など円滑なコミュニケーション力の獲得を促します。
話を聞く力(お集まり・絵カード等)ことばや身振りで表現する力(人の前で話す・歌・ジェスチャ-ゲームなど)相手の話していることを理解し応答する力(なぞなぞ・しりとり・机上遊び・まねっこ遊び等)
人間関係社会性 ルールや感情のコントロール、順番や役割などの社会性に適応するために必要なスキルの獲得を支援します。
ルールの理解や守る力(椅子取り・フルーツバスケット・むっくり熊さんなど)集団の中で活躍する力(当番活動・片づけ・机椅子の用意等)

本人支援(放課後等デイサービス)

健康・生活 健康状態の維持や改善、基本的生活のスキルの習得、生活リズムの形成の支援をします。
楽しい雰囲気の中で食事やおやつを食べる(咀嚼、嚥下、姿勢保持等)片づけ(片づける時間をみんなで考える・時間の見通しをもつなど)
運動・感覚 身体の感覚や感触を刺激し、運動機能、バランス感覚、力の強弱、距離感などの発達を促します。
粗大運動(公園遊び・散歩・かくれんぼ等)微細運動(手編み・製作活動・塗り絵等)体幹やバランス(平均台・トランポリン・鉄棒)ボディイメージ(トンネル・ダンス・ミュージックケア等)
認知・行動 空間や物の概念形成を促し適切な距離や行動の習得を支援します。
記憶する力(絵カード・宝探し・トランプ)言語理解(なぞなぞ・伝達ゲーム等)注意する力(ボードゲーム・力加減ゲーム等)推論・判断する力(かくれんぼ・宝さがし・だるまさんがころんだ等)
言語コミュニケーション 要求・模倣・注目・追視など円滑なコミュニケーション力の獲得を促します。
話を聞く力(お集まり・絵カード等)ことばや身振りで表現する力(人の前で話す・歌・ジェスチャ-ゲームなど)相手の話していることを理解し応答する力(気持ち絵カード・ふれあい遊び等)
人間関係社会性 ルールや感情のコントロール、順番や役割などの社会性に適応するために必要なスキルの獲得を支援します。
ルールの理解や守る力(椅子取り・フルーツバスケット・むっくり熊さんなど)集団の中で活躍する力(当番活動・片づけ・机椅子の用意等)

家族支援

保護者の相談事や心配ごとがある時はその都度時間を作り相談に応じる。
家庭環境やご家族の悩みや相談事にも応じる。
保護者勉強会を開催し、保護者同士の交流会なども実施している

移行支援

保育園・幼稚園・こども園等への移行、また、小学校・中学校等に向けての移行について話し合う機会がある
移行先と連携し見学等実施している

地域支援・地域連携

地域の市町村や社会福祉協議会との連携(社会福祉・防災等)
相談事業所、事業所間との連携や研修などの取り組む

職員の質の向上

新入職員研修・スキルアップのための研修・防災に関する研修
感染症等に関する研修・虐待防止 身体拘束に関する研修等々がある

主な行事等

お花見・夏の水遊び・ハロウィン・クリスマス会・節分等の季節の行事
調理活動・お買い物・お出かけ・音楽活動・製作活動などのプログラム行事などをしている。